– 幼児クラス・小学生クラスの1ヶ月の学びのようす –
幼児クラス・小学生クラスともに夏休み明けの疲れから、少しずつ集中力が戻ってきた9月。
子どもたち一人ひとりの「できた」を積み重ねながら、理解を深めています🍀
それでは、今月のようすをまとめてご紹介♪
Contents
【幼児クラス:年少〜年長】
毎週金曜日 17:00〜17:30の30分間を10分ずつに区切って「ひらがな」「すうじ」「知育」の3科目を学んでいます。
● ひらがな:
9月は「くるっと回る形」の文字に重点を置きました。
特に「み・す・ぬ・ね」など、鉛筆の運び方を丁寧に確認しながら進めました。
「え」と「ん」の最後の書き方が違うよ!
「わ」がくるりん✨で「ね」、
「め」がくるりん✨で「ぬ」だね!
など、形をイメージして描けるようにしていきました。
ひらがなを学ぶ際は、読み・書きだけでなく、音と意味、形と記憶をつなげるよう工夫しています。
また、語彙力もつけるため、ワークに出てくる単語はすべて生徒さんに質問します。
今月、なかなか覚えられなかったのは…「ちりとり」と「れんこん」でした!
普段なじみのない言葉については、『♪これっくらいの〜お弁当箱に♪』などと歌やイラストを活用して、語彙を増やしていきました。
● すうじ:
11〜20の数字を中心に取り組みました。
点線結びで数えてみたり、数字をなぞってみたり…!
また、「5のつづきから数えられるかな?」という新たな課題や、「9」や「7」など形が崩れやすい数字の書き方も繰り返し復習しました!
● 知育(応用して考える力):
知育の時間には、大人でも楽しんでいる「ナンプレ」に似た、「絵の4マスパズル」にも挑戦!!(▶️パズルは、「ちびむすドリル」の著作権概要を読んだ上で問題がなかったので、利用させていただきました♪)
これがまた、幼児に大人気!!「もっとやりたい〜!!」と

【小学生クラス】
毎週金曜日 16:00〜17:00の60分間を15分ずつに区切って学校の学びについていける+αの学力を目指しています。「国語」「算数」のほかに「漢字」「計算」を加えた4科目を15分ずつに区切って学んでいます。

学年に応じた課題をそれぞれのペースで進め、「書く・読む・比べる・変換する」といった力が少しずつ定着してきました。
● 小学1年生の取り組み
・算数では「1ふえる・1へる」の考え方を、数直線を使って視覚的に理解できるように練習しました。「隣の数字は1つ増える・減る」といった概念に触れながら、数の並びを正しく捉える練習を行いました。「おとなりは1だね」というやり取りを通して、足し算・引き算の前段階となる考え方を身につけてられるようにしました。
・「どちらがどれだけ多い?」の問いには、「〇〇がいくつ多い(少ない)」といった答え方にすることを繰り返し伝えました。問いと答えに「どちらが」「多い」「少ない」などの言葉を正しく使えるようになることを目標とし、文章の書き方も丁寧に確認しました。(2年生も同様に!)
・漢字学習では「木・川・上・下」などの基本の漢字を練習。
ひらがなの書き順も復習しつつ、筆の流れを意識しながら、一画ずつ丁寧に進めました。
● 小学2年生の取り組み
・「何cm何mmのたし算」では、異なる単位を合わせる方法を学びました。
例:「2cm + 3mm + 5mm」などの問題に対しては、cmとmmの同じ単位を☐で囲って整理する方法を用いて、視覚的に理解しやすいよう指導しました。
・「10mm = 1cm」の基本を確認しながら、例えば「12mm = 1cm 2mm」「6cm = 5cm 10mm」といった変換を練習。単位の混ざった文章問題においても、しっかりと解けるようになってきました。
・また、cmやmmといった単位の「文字の大きさ」についても指導し、数字の半分ほどの高さで記号を書く意識を持つよう丁寧な書き方に着目しました。
これは2年生以降でも、図形問題や理科などに役立つ「視覚的整理力」につながります!
ご見学・体験をご希望の方へ
スクールシェアリーでは、幼児〜小学校6年生までのお子さまを対象に、少人数での学びの時間を提供しています。
子どもの「できた!」を大切にしながら、個別の進度に合わせて柔軟に対応しています。
ご見学・体験のご希望がありましたら、以下よりお問い合わせください。

